新卒学生の方へ

STEP BY STEP PROGRAM

セコム訪問看護ステーションの新卒育成プロムラムでは、
新卒の皆さんが一歩ずつ、
着実に学びを積み重ねていきながら、
一人前の訪問看護師を目指していきます。
「3年間を段階的にステップを踏みながら成長する」
という意味で「Step by Stepプログラム」としています。
配属ステーションでのOJTを中心に、
病院研修や地域連携研修などその時期に必要な
知識や技術が学べるように、構成されています。

STEP3
  • 実践事例をまとめる
  • 自らのキャリアデザインを描く
  • 自己の課題を確認し、次の課題達成に向けて取り組む
STEP2
  • 特定の健康問題を持つご利用者への訪問看護を実践
  • 医療依存度の高いご利用者への訪問看護を実践
  • 新規開始や退院調整の実施
  • 地域連携、チームを意識した訪問看護の実践
STEP1
  • 同行訪問や単独訪問を重ねながら経験を増やす
  • エビデンスに基づいた看護の実践
  • さまざまな健康レベル、状態のご利用者への訪問看護を実践
  • 待機当番に向けての準備
スタートSTEP
  • 配属ステーションでのOJT
  • 先輩と同行訪問(見学、サポートを得ながらのケアの実施)
  • 先輩と一緒に安定期にあるご利用者を受け持つ(受け持ち看護師)
  • 単独訪問に向けての準備

「訪問看護をやりたい」気持ちに応えるために

セコム訪問看護ステーションのStep by Stepプログラムでは、訪問看護師としてのルール・マナー・知識・スキルを身につけ、3年後には自立した訪問看護師になるための独自の育成プログラムを実施しています。経験がないことを課題としてではなく「成長の機会」と捉え、段階的にスキルアップできる環境を提供しています。

1年目

  • 4月

    入社時研修

    3年間の育成プログラムの目標を確認し、訪問看護師として基本的な知識や技術の学びを開始します

  • 5月

    配属スタートSTEP

    各訪問看護ステーションに配属されます。まずは、社会人として、訪問看護師として、基本的なルールやマナーを身につけることからスタート。 経験豊富な先輩について同行訪問をし、訪問マナー、感染予防、生活援助などの基礎、ご利用者やご家族とのコミュニケーションの取り方などを身につけます。その後、「同行訪問」「単独訪問」を計画的に行っていきます。また、サポーター(先輩看護師)がつき、職場適応支援を進めていきます。

  • 8月

    病院研修

    訪問看護において高頻度で行う医療処置技術の習得と、急性期や危機的状況における看護を学ぶため、病院で研修を行います。病院研修中も定期的に帰社日があり、学びの整理や苦手な技術のトレーニングを行います。

  • 10月

    実践STEP1

    回復期、慢性期、高齢期のご利用者を受け持ち、看護内容の目的や必要性を考えながら「単独訪問」を中心に実施していきます。また病院研修で習得した、医療処置技術を安全に実施できるよう実践を積みます。後半には待機当番のトレーニングも始まります。

2年目

  • 4月

    実践STEP1

  • 6月

    地域連携研修 ※特別養護老人ホーム・訪問診療クリニック

    上記2ヵ所の施設で研修を行います。在宅療養者を取り巻く多職種の役割を理解し、また医師との方針の共有・連絡・相談を通して、チーム内での訪問看護師の役割・機能も理解します。

  • 8月

    実践STEP2

    さまざまな健康レベルのご利用者に対する訪問看護を実践します。経過が長期にわたる療養者、病態が不安定な療養者の状態を理解し、予防的な関わりや急激な変化に対応していきます。 また、多職種と連携し、チームとして在宅療養者とその家族を支援できるようトレーニングを行います。

3年目

  • 4月

    実践STEP3

    自立した訪問看護師になるための最終段階です。自身の課題を明確化し、自ら次の目標を設定。それを達成するためのプランを立てて取り組みます。 その先のキャリアアップデザインを具現化していく時期です。

フォローアップ研修

  • トレリセンターでの集合研修
  • 受け持ち利用者の事例検討
  • 苦手な技術のトレーニング
  • ビデオ教材、医療モデルを用いた学習
  • 日々の看護の振り返り
  • 目標の達成度と自己課題の整理

サポート体制

  • サポーター(先輩看護師)による職場適応支援
  • 管理者との定期的な育成面談
  • 本人参加のステーション内育成ミーティング
  • 本社育成担当者による同行訪問
  • 先輩看護師との交流会